LINE BotにChatGPT連携!レシピ提案Botを30分でデプロイ

LINEとChatGPTを連携したレシピ提案Botのイメージ(ゴールデンレトリバーのアイコン) AIツール実践
LINEとChatGPTで実現!おしゃべりレシピBotが家事をサポートします🐶🍳

LINE×ChatGPTで何ができる?

この記事を読めば、ChatGPTを使って、LINEで使える“レシピ提案Bot”をたった30分でデプロイできます。

前回の記事ではLINE Messaging APIだけを使ったシンプルなBotを作りましたが、今回は生成AIのAPI(ChatGPT)を組み合わせることで、知能を持った会話型レシピBotを実現します。開発経験がなくても大丈夫!PythonとRailwayを使って、誰でも簡単に再現可能です。

LINE Botを無料で公開!GitHub×Railway構築術 – AIでなんでも実験所

今回は、前回に引き続き「ChatGPT先生」に助けてもらいながら作りました。ただ、各サイトで「どこに何があるのか」を探すのに時間がかかり、想定より長引いてしまいました……。
とはいえ、一度やってしまえば構成が頭に入ったので、次回から同じようなLINE Botなら、5〜10分で作れそうです!

なぜこの方法に注目したのか

最近「LINE Bot ChatGPT」連携がX(旧Twitter)やQiitaなどで話題になっています。冷蔵庫の残り物で何が作れるか提案してくれるBotなど、実用性のある事例が増えています。

特に注目すべきは、ChatGPTを組み込むことでBotの返答が格段に自然になる点です。

たとえば、前回作ったBotはメッセージを送り返すだけでした。しかし、「もっと便利にしたい」「生成AIを組み込みたい」という思いから再チャレンジしてみました。

ちなみに、私は非エンジニアですが、ノーコード/ローコードツールを試すうちに、今回の方法にたどり着きました。

使用ツールと準備したもの

ツール・サービス紹介

ここでは今回使ったツールをご紹介します。

  • GitHub:ソースコードの管理。
  • Railway:無料で使えるクラウドデプロイツール。環境変数の設定が簡単。
  • OpenAI:ChatGPT APIキーを発行し、コード内で使用。
  • LINE Developers Console:Botアカウントの作成とWebhook設定。

実際にやってみた手順

ここからは、実際に手を動かしたステップを順を追って説明していきます。

STEP1:ChatGPT APIキーを取得

まずは、https://platform.openai.com にアクセスし、APIキーを作成します。
続いて、Organization IDも控えておきましょう。

OpenAIのOrganization IDを確認・設定する管理画面のスクリーンショット
ChatGPT API利用のために必要なOrganization IDを確認できるOpenAIの設定画面です
OpenAIのOrganization IDを確認・設定する管理画面のスクリーンショット
ChatGPT API利用のために必要なOrganization IDを確認できるOpenAIの設定画面です
GitHubでmain.pyとrequirements.txtを準備している画面(line-bot-railwayプロジェクト)
LINE BotとChatGPTを接続するコードをGitHubで管理している様子
OpenAI Organization IDの確認・設定画面
OpenAIの管理画面でOrganization IDを確認・コピーする様子。API利用時に必要です。

STEP2:LINE Developers ConsoleでBotを準備

次に、Messaging APIチャネルを作成しましょう。
その後、チャネルアクセストークンとチャネルシークレットを取得します。
Webhook URLは後ほどRailwayのURLを貼るため、仮設定でも問題ありません。


LINE Developers Consoleで「レシピのお手伝い犬オール」チャネルの基本設定画面
LINE Developers ConsoleでBotのチャネル基本設定を確認している画面。アイコンやチャネル名の編集も可能。

STEP3:GitHubでコードを準備

ここでは、main.py にChatGPTとLINE APIを組み込んだロジックを記述します。
さらに、requirements.txt に必要ライブラリ(flask、openai、line-bot-sdkなど)を記載しておきます。

GitHubでmain.pyとrequirements.txtを準備している画面(line-bot-railwayプロジェクト)
LINE BotとChatGPTを接続するコードをGitHubで管理している様子

STEP4:Railwayでデプロイ

最後に、Railwayにプロジェクトを作成し、GitHubと連携させます。
続いて、環境変数(LINE_CHANNEL_ACCESS_TOKEN, OPENAI_API_KEYなど)を登録します。
そして、Deployボタンを押して公開しましょう。

RailwayでLINE BotとChatGPTをデプロイした際の成功ログ画面
GitHubと連携し、環境変数を設定した後にRailwayでデプロイが成功したことを示すログ画面です。
LINE公式アカウント「レシピのお手伝い犬オール」のプロフィール画面
レシピ提案Bot「オール」のLINEプロフィール画面。友だち登録済みの状態です。

実験の結果と学び

LINE BotとChatGPTの会話例:レシピ提案Botが料理を紹介する様子
レシピBot「オール」が食材に応じてレシピを提案中。LINE内でのやりとり画面です。

よかった点

  • ChatGPTの自然な返答で「Botっぽさ」が激減!
  • LINE内でレシピが完結するのでとても便利でした。
  • 環境変数やコードの管理もGitHub+Railwayでスムーズにできました。

詰まった点・対応した工夫

オール
オール

Webhook URLがうまく通らないときは、Railwayのログで「400」や「500」のエラーを確認しましょう!

一方で、自然な会話を目指したつもりでしたが、やや唐突だったり、文脈がつながらない返答になることもありました。
この原因としては、「毎回の会話が初回扱いになっている」「ユーザーの意図を深く理解していない」などが挙げられます。プロンプト設計や履歴保持の工夫が必要な部分だと感じました。

応用できるシーン

さて、このBotはさまざまなシーンに応用できます。

  • 家事:冷蔵庫の中身を入力 → 簡単レシピ提案
  • 学習:プログラミングの質問Botとしても流用可
  • 仕事:問い合わせ対応、社内FAQ Botにも応用可能

おさらい&まとめ

ここまでの流れを振り返ってみましょう。

  • LINE BotにChatGPTを組み込むことで「対話型アシスタント」が作れるようになりました。
  • GitHub+Railwayで簡単に無料デプロイできます。
  • そして、非エンジニアでも再現可能なシンプル構成です。

>「LINE Botをノーコードで作る方法を試してみた記事はこちら」もあわせてどうぞ!

🔜 次回予告

次回は、今回感じた課題を解決すべく、
具体的には以下のような方向で改善を進める予定です。

LINE BotにChatGPT会話履歴を追加!レシピBot進化の全記録 – AIでなんでも実験所

  • 会話の文脈を保持して自然な流れにする方法
  • ChatGPTへの“意図分類”や命令理解を活用する方法

これらにより、Botの「会話力」をさらに高める設計に挑戦してみたいと思います!

📝 お役立ち情報まとめ(チェックリスト形式)

  • 使用ツール:GitHub、Railway、LINE Developers、OpenAI
  • 難易度:★★☆☆☆(初心者〜中級者向け)
  • 所要時間:30〜60分(※慣れれば5〜10分でも可能)
  • 向いている人:AIを活用したい人、Bot開発に興味がある人、レシピ管理を自動化したい人
  • 無料枠:OpenAI・Railwayともに無料プランあり

コメント

タイトルとURLをコピーしました